スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【モンスト】ランク250に到達したからまとめておくよ

●ランクが250に到達しました! モンストが配信されてしばらくしてからアカウントを作成したはいいものの、当時パズドラ中心に遊んでいたこともあり速攻で飽きてアカウントを消したのが早4年前ですか。 その後、誘われてまた再度アカウントを作成したのが今のアカウントになるのですが、通算ログイン日数を見ると940日なのでログイン自体は2年半くらいしているようです。 アカウントを作成したのがいつだったか正確には覚えていないのですが、途中ログインすらしていなかった時があるので少なくとも3年以上前に作ったアカウントなのは確かですね。 そう考えると、3年以上経過してやっとランク250かよって話ですが、ログイン勢(ですらなかった時がある)なのでむしろよくここまでランク上がったなぁと思っているくらいです 笑 とはいえ、連続ログイン日数が496日ですから1年4カ月くらいはログインを続けているのでそれなりの期間少しだけでもやっていたことを考えればこの程度は到達して当たり前なのかもしれませんね。 ●モチベーションの変遷 最初に書いた通り、モンスト提供開始初年度頃はパズドラを楽しく遊んでいたことからモンストの方はまったくと言っていいほどやる気なかったですね。 運極を作ることをしないのはもちろんのこと、当時最初にやるべき作業であったレチリ90を作るのすらめんどくさくてやらなかったですからね。 そんな状況の中、ほんの一瞬だけモンストをやっていた時期があるんですが、それはガチャでいいキャラ引けたからというわかりやすい理由から。 ⬛まさかのルシファー2体引き! ログインでもらえるオーブを貯めてはたまにガチャを引くというのをやっていたのですが、たまたま超獣神祭を引いた時にルシファーを2体引いたんですよ。 当時はルシファー全盛期…だったらしいのもあって、知り合いがめちゃくちゃ羨ましがったことから「いいキャラ引いたようだ」とモチベーション上がったのよね。 たいしてキャラを持っていなかったのもあって、ギミック無視でとにかくルシファー2体連れていく。 ルシファー2体でゴリ押しできるダンジョンでは勝てるけど、明らかに不適正なダンジョンでは無残に敗れ去る。 勝てたらラッキー、負けても悔しくないって感じでやっていたのでとにかくルシファー時代が長かった。 そ...

日々僅かでも自身が成長することを意識していたら頑張らなくなるとか問題ではない

Twitterのタイムライン上に流れてきたブログ記事を読んで少し思うところがあったので少し便乗する形で記事を書こうと思います。



 上記記事では入社から10数年が経過することによって自身が成長することによって、若い頃に感じたような「能力の向上」を実感できない点や、若い頃に置いていた「目指すべき人」もいなくなる点などから毎日がドキドキしなくなってしまうことを頑張らなくなる要因として上げています。
そして、「仕事の設計」を変えることが再びドキドキを取り戻すために必要だ!ということで起業へと進まれたようです。

実際、私も会社で働いていた頃に40歳近くになるにつれて活力を失いはじめ、50歳近くになると開き直ったかのように働かない人がおり、なぜやる気ないのだろうと疑問に思って話を聞いてまわったことがあります。
なお、働いていた会社は大規模企業ではないので聞いて回った人数は数名程度になるので、あくまでも私の周りでは…というレベルの話である点を踏まえた上で見てもらえると助かります。

●なぜ一定年数を経過したらやる気をなくすのか

1.頑張るメリットがない

さて、最初に取り上げたブログで語られていたような「能力の向上を実感できない」という話をしている人は確かにいました。ただし、そう言いつつも何か能力向上につながるような活動をしているわけではありません。

上記ブログでも書かれていましたが、働き続けていると、上司の指示を含めて業務の見通しを立てることが容易になってきます。それが安定したパフォーマンスになっていくわけですが、先が読めるので最低限失敗しないためのポイントさえ抑えておけば無難に処理できるようになるため『頑張りません』

若手の指導をしていたのでたびたび先輩社員や上司に対する不満に関しても聞いていましたが、最も多い不満が「先輩or上司がサボってばかりだ!」というもので、その背景には「自分は必死にやっているのにせこい!」という思いが強く現れていました。

これは働き続けて得たノウハウによって最低限失敗しないためのポイントだけやっていれば乗り切れるので、良く言えば「要領よく働いている」のであり、悪く言えば「手を抜けるところは手を抜きまくっている」働き方を先輩or上司はしているわけですね。

でも、若手は手持ちのノウハウが少ないのでどうしても全方位で頑張らないと処理できませんから時間も作業量もかかってしまうので、先輩or上司がサボっている(=自分と同じくらい苦労していない)ことに対して不満を持ってしまうようです。

本当であればある程度ノウハウを持ってこれまでの作業を省力化することができるのであれば、余った時間をよりその業務を良くしていくための改善や新企画などを行うために使っていけば良いのだと思いますが、余程状況が悪い会社でなければ今の業務をやるだけで問題ないのでわざわざ頑張ろうとは思いません。仮にそのように取り組んだとしても給料が劇的に上がるといったメリットが得られないですからね。

ですから、結局のところ若い頃からやってきた業務の延長線上か下手したらこれまでと同じ業務範囲でしか動いていないので「能力の向上」が一定期間経過した段階から感じられなくなるわけですね。

2.目指すべき人がいなくなる

最初に取り上げたブログにあった要因の2つ目ですが、これは私の周りだと特に要因として挙げられることはなかったかもしれません。

というか、50歳近くの人たちが入社した頃は特定の数名が引っ張っていくようなワンマンに近い会社運営だったのもあって誰かを目指して頑張るというよりは上司の言われたことを言われたように頑張る形で社会人生活を送り続けた人が多いからかもしれませんが。。。

なのでこれについては私個人の経験からですが、日々行う業務にスポットを当てて目指すべき人を決めていれば当然学ぶことが減るので目指す人ではどんどんなくなっていきます。やる気に満ち溢れた人からすればノウハウを蓄積するにつれて若手の先輩から徐々に年上の先輩へと目標が移り、部課長クラスまでいったあたりで部課内の業務だけであれば目標とする人から学ぶというよりもこれまでのノウハウを使って処理することに目が向きますから「目標とすべき人」はいなくなってしまうなぁ、と思います。

3.変化することの方が大変だから

結局のところこの理由が聞いている中では最も多かったのですが、今の業務を極めていくことの方が現在の環境を変えていくことに比べて楽だから変化を求めようとしない人が多いですね。上にも書きましたが、何年も働いていくとノウハウが溜まっていくので作業効率は上がりますからね。

やり方さえ変えればノウハウ関係なく業務効率を高めることができるであろう業務がなぜか昔のままで維持され続けているのは単純にやり方が変わったらこれまで蓄積されてきたノウハウが生かせなくなってしまい、新しい方法を覚えることも面倒だし、社歴が浅い人たちとの間にあった実力差もリセットされかねない点などもあって変えようとしない面もありそうです。

●実際どうすればやる気が続くのか

単純に考えれば、「毎日何か1つでも昨日の自分より成長したと思えることを作る」生活を行っていればやる気とか関係なく頑張り続けることができると思います。それができるならそもそもそんなことに悩まないとは思いますが。。。

ただ、少なくとも自分自身がどのような形で成長していくのかをちゃんと考えていれば年齢や経験年数によって頑張れる、頑張れないなんてことは起きないと思うんですよね。

同じ会社で働き続けるとしても、これまでのやり方よりも少しでも良くなるための何かを毎日見つけていくだけでも頭を使い続けていく必要がありますし、例えば後輩育成に力を入れていく、新規企画を考えていくなど何年たってもやるべきことはあるわけで、ただ単にやるべきことから目を背けているだけなのだと思います。

実際に上記ブログの作者の方も退職して起業すると決めた瞬間からまたイキイキとされたようですが、別に起業ではなくても社内でやることさえ見つけられていれば頑張る気持ちはなくなっていなかったのではないでしょうかね。

仕事柄、成功した人の話などを聞く機会がたまにあるのですが、そのような成功した人たちは何歳になっても毎日毎日先を見ながら生きている点が共通しています。何歳だろうが、どのような立場になろうが「次は何をやろう?」と考えて日々過ごしているわけで、そのような人たちを見るにつけて頑張れないとかモチベーションが上がらないといった話をしている時点で結局は惰性で生きているだけだったんだなぁ、、、と痛感させられます。

自身もそうでしたが、起業した直後などは高揚感にあふれているので久しぶりのドキドキ感やチャレンジしているという充実感があるのですが、そのうち結局は会社で働いていた頃と同じような心境に戻ってきます。目先を変えることはもちろん有効な手段だと思いますが、それならそれで極端に言えば毎日いろいろな方向に成長の軸を向け、中長期でいくつかの事柄を一定水準まで持っていく、くらいの気持ちでやるのがいいのかもしれませんね。

コメント